I would say...は、私だったらこう言うわ~、って意味。
ランゲッジエクスチェンジパートナーって、カタカナばかりで読みにくいですね。
でも漢字だと、言語交換相手になっちゃって、なんだか変。
って言うのは置いといて。
キャサリンとは私が働きだすまで隔週で会ってお話してました。
お話というよりも、私の英作文を見てもらったり
私のアメリカ文化に対するへんてこな質問に答えてもらったり
もっぱら得をしてたのは私。
だって、キャサリン日本語ほとんど話せへんねんもん。“交換”できない!
で、英作文を見てもらってる時に
彼女がいつも I would say...を使ってました。
文法的な間違いではないんだけれど、こういう表現の方がナチュラルだよって時に。
would, could, mightの使い方って難しくないですか?
アメリカに来たばかりの時は"過去形"としてしか使ってませんでした。
でも思った以上に周りの人達はwouldって使ってるな~と思います。
今はまだ自分が使えるほど、使い方が脳味噌に浸透してないんだけど。
例えば、why would I lie!? で、
なんで私が嘘つくのよ!?って事らしいです。
仮定法過去なんだろうな~くらいのかすかな記憶は残ってますが
こんな表現がとっさに出てくる事は、今の私には絶対にないです。
丁寧な意味合いのwouldもあるし、wouldマスターへの道は遠い。
誰か導いてくれ~。
余談ですが、キャサリンは合気道歴12年のごつい人でした。
黒帯取るのは日本よりアメリカの方が難しいんだと
黒帯自慢されちゃった。
0 件のコメント:
コメントを投稿