8/14/2014

non-taster? gourmand?

yさんの同僚モンセラとその旦那トムに教えてもらった言葉。
味のわからない奴、味盲。

モンセラはとても日本人と日本食びいき。

そんなモンセラ宅へ、もう一組の日本人カップルとともにお招きを受ける。
どうも彼女の日本人びいきは、日本人の美味しいものに対する貪欲さから来ているよう。

彼女はスペイン移民の子孫で
おじいちゃんはスペインでワイナリーを経営していたそう。
スペイン文化の影響を受けて育った彼女は
飲むの大好き。食べるの大好き。
未知の食べ物にも興味津々。美味しいものなら何でも来い!
シーフードも好きだし、寄せ鍋を御馳走した時は
"この出汁(broth)美味しい!"と、アメリカ人らしからぬ感度の良さを見せる。

そんな彼女には、パーティーといえば
"なんか旨いもん用意して食おうぜ"状態の日本人達が好ましく思えるようだ。

モンセラ宅でディナーしつつ、日本人達は文句をたれる。

-パーティー(日本人的には飲み会)にチップスだけってどういうこと!?
-日本人はいつも食べ物の話ばっかりって言われるけど
お前らちゃんとしたもん食ってから言え!
-っていうか、料理しなさすぎ!
-うちの中国人達もだめ。中国人なら、餃子作ってもってこい!!

そんな日本人達と共にモンセラも文句をたれる。

-XXXその1は自分がグルメだって言ってるけど、こないだラップサンドにアンチョビ6切れも入れて美味しいって言ったのよ。R、アンチョピ知ってるよね!すごくしょっぱい奴!!信じられないよ。
-XXXその2のおうちに泊めてもらった時に、朝御飯がないって言うから冷蔵庫見たら、何にもないの。パンケーキ作るのに小麦粉とミルクとバターがあれば充分だったのに!!食べる事に興味ないのね。

で、結論。

奴らは皆、non-tasterだから、しゃーないね。


non-tasterは味盲って感じ。
トムによると、食えりゃあ何でもいいみたいな人の事を
gourmand(グルマン)とも言うそうな。
これはちょっとトリッキーで、gourmet(グルメ)と言ったら、ほんとの美食家。
たぶんどっちもフランス語では(そして日本語でも)美食家だと思うんですが
アメリカ人達は違った使い方をしてるみたい。辞書引いても出て来ないけど。

美味しいもの知らないって可哀想だよね~と言いながら、利き酒を続ける我々。
ああ、アメリカでもこういう風に御飯とお酒を楽しめる友人がいるなんて幸せ。

0 件のコメント:

コメントを投稿